足血管の動脈硬化が水虫が治らない 冷える 痛くなる原因かも
足からわかる動脈硬化。
朝晩足が冷える、片足のみ冷えている、歩くと足が痛くなる、
一定距離を歩くと足が痛む、筋肉があるところが痛くなる、よく足がつる
傷が水虫がなかなか治らない・・・
病院に行くほどでもない 整形外科や皮膚科に行く方も多いですが、ある原因も考えられる。
それが足の動脈硬化。
水虫で病院にいったら水虫は病気の合併症で動脈硬化が原因で内科にまわされるとかもあります。
血管がせまくなったり足に十分な血液がいきわたらない。
血管の病気の恐れがある、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす。
足の温度は左右同じ?
足に動脈硬化ならではのサイン?
足の血管を健康に保つ方法は?
東京都港区 山王メディカルセンター 血管病センター 国際医療福祉大学教授 重松先生
足の動脈硬化は、血管が狭くなったり、場合によっては詰まったり、足に十分な血液がいかなくなる状態
閉塞性動脈硬化症、ABIという検査でわかる 130点=1300円
動脈硬化とは血管の壁が厚くなりコレステロールや老廃物などが蓄積して血液が流れにくくする。
足の動脈硬化の特徴は、全身病その表れとして足に起こる。
動脈硬化は頭に脳梗塞、心臓に起これば心筋梗塞、だが、
心臓や脳の動脈硬化は自覚症状がなく突然心筋梗塞や脳梗塞となって現れる。
足を動かす時は安静時に比べて10倍の血液が必要になる。
血液がうまく流れていないと様々な症状が足に現れる。
足の血管がわるくて、あなた心臓が悪いですねといえば6〜7割は当たる。
足に動脈硬化があると、頚動脈、脳30%、心臓60〜70%など
脳や心臓にも合併している可能性が高い。
足の血管は全身の動脈硬化を知る手がかり。
足に現れる不調は、足の冷えとか痛み。水虫が治らないも血不足。
足が冷える、股関節痛み、左足しびれる、水虫が治りにくい、水虫保持暦30年。
足の血流が悪くなる、足の冷え足の血管は股の付け根、腸骨動脈、大腿動脈、下腿動脈
片足だけに病変があることが多い。
サーモグラフィーで見ると左右で温度差がある。
足の末端に血液がなくなると酸素が不足する、乳酸がたまり痛みが生じる。
トレッドミル、負荷心電図 速度や傾斜などの負荷を調節できるランニングマシン。
じっとして痛む痛み痺れは神経症状です。
歩いている時のほうがしびれを感じにくい症状は神経痛が考えられる。
普通は、手の血圧<足の血圧
足に動脈硬化があると手の血圧>足の血圧になる。
ABIの基準値 (上腕と足首の血圧比)
1.0〜1.3正常 0.9閉塞性動脈硬化症の疑いあり
閉塞性動脈硬化症の患者数は推定300万人、
70歳以上はほぼ全員に疑いがある。
3ヶ月ほど前に左あしの痛み 閉塞性動脈硬化症 右足も動脈硬化
50メートル歩けない状態。
一定距離歩くとふくらはぎに痛みが。足を動かす筋肉の血流が不足するため、
少し安静にすると再び歩くことができる。
脊柱管狭窄症の間欠跛行ににている。
坂道や階段は 下る時や上る時に痛くなる。
足の負担が大きい動作をすると筋肉が多くの血液が必要。痛みが早く出てくる。
頚動脈も動脈硬化だった。脳梗塞と心筋梗塞を未然に防ぐカギになる。
高血圧 2〜3倍 脂質異常症 2〜3倍 糖尿病4倍 喫煙4倍 加齢 男性に多い
女性は閉経後 70代に増える
止血用アンギオシールは日帰りを目的とした大腿動脈止血5FR以上のイントロデューサーシースーを使用した場合のみ算定できる
血の巡りが悪いほうが筋肉が痩せてきますし、爪や毛の伸び方が変わってくる。
蚊は悪いほうの足はささない。
間違えやすい病気は脊柱管狭窄症。